top of page
stram_pc_screen.png
stram_mobile_screen.png

協力施工会社と連携できるシステム

​商品施工にまつわる調整業務を一元管理

協力施工会社とのやり取りを最適化するツールが誕生しました。

ストラムは商品の納品や施工、現場管理など、協力施工会社への作業依頼やスケジュール調整、写真や図面の共有などのやり取りをシステム内で行い、一元管理できる会社間の業務連携ツールです。

こんなお悩み、STRAMで解決できます。

  • 施工を依頼したいが電話が繋がらない…

  • 納期管理をもっと楽にしたい…

  • いくつもある案件のファイル管理が大変…

  • ​施工の記録を残したい…

発注企業の悩み

施工会社の悩み

  • 現場作業中の電話対応が面倒…

  • 現場の住所や図面や画像などの情報をいつでも取り出せるようにしたい…

  • 調査日や施工日の見落としを防ぎたい…

  • ​報告書を作る手間を減らし簡単に作りたい…

The feature of STRAM

STRAMの特長

特長

01

Point

発注企業 ⇄ 協力施工会社
会社間の連携を可能にするシステム

作業依頼のスケジュールと現場情報を共有!


ラクだなぁ!

電話が減って、
施工に集中できる!

商品施工のスケジュール調整や現場の調査など自社内だけで完結できない業務をストラムでシステム化することで、会社間の連携の手間が減り業務がスムーズになります。

Point

02

電話やFAX、メールなど 様々な方法で行われてきた調整業務を一元管理

様々な方法で行われた調整業務を管理するのはとても手間がかかります。ストラムなら商品施工や現場情報などを集約して必要な時にすぐに情報を取り出すことができます。

Point

03

協力施工会社も使いやすい

contractor_pc_screen_edited.jpg

​協力施工会社専用ダッシュボード

納品現場に商品施工を行う協力施工会社も同時にお使い頂けます。施工会社向けの専用ダッシュボードを実装しているので、発注企業だけでなく、協力施工会社にも嬉しいツールです。

Point

04

スマホ対応でいつでもどこでも

ストラムはPCブラウザ版だけでなくスマホにも対応。外出先で情報が必要になっても安心。いつでもどこでもスマホを使って業務が行えます。

The main functions of STRAM

STRAMのメイン機能

​見積り依頼

施工依頼

​スケジュール調整

現場管理

納期管理

作業報告書の作成

予定管理

情報共有

アナログで行っていた業務をシステム内に集約し実行できます。

活用シーン例

Scenes where STRAM is used

活用シーン例

仕事の始めにダッシュボード確認。
スケジュールや納期の状況が把握できる。

ダッシュボードには重要な情報が集約されているので、毎朝の確認ルーティンに最適。
今日と明日の作業案件とステータスが表示されるので、一目で状態が確認できます。
また、施工日や納期が近づくと登録された商品情報が表示されるので、納期変更や仕様変更などの見落とし防止に役立ちます。そのほかにも協力施工会社からの回答も表示されます。

stram-case01.jpg

Case

01

Case

02

出先で急な問い合わせ。
現場の情報をすばやく確認したい。

外回りの営業で外出している状態が多い方でもストラムがあれば安心です。
PCが開けない時、持っていない時でも、スマホがあればいつでもどこでもクラウドから情報を取り出して確認することができるので、急な問い合わせにも対応ができます。
ストラムにアクセスさえすれば、そこにすべての案件、全ての情報が集約されています。

iStock-1223104481.jpg

メールやチャットツールに情報が分散。
探したいファイルが見つからない。

図面はメールで、現場の写真はチャットツールで、スケジュールは電話確認というように混在したコミュニケーション手段で業務が行われていたりしませんか?
そうした場合、ファイルの管理が煩雑になり、探したい情報にすぐに辿り着けない状況に陥ります。ストラムなら検索機能を使えば集約された情報からすぐに目的の情報に辿り着くことができます。

iStock-895394548.jpg

Case

03

Case

04

作業報告書をちゃんと残したいけど、
やり方が統一されていない。

依頼した作業の報告書を残したいけど、担当者によって形式が違ったり、作成自体がされなかったりとケースがバラバラ。
作業報告書は納品後の問い合わせ時に役立ち、時にはクレームを防ぐことに繋がるものです。ストラム内に実装されたフォーマットで過不足のない作業報告書を作成できます。写真もアップロードできます。

iStock-1900924179.jpg

ストラム使えばみんなハッピー

協力施工会社と連携できるシステム

商品施工にまつわる調整業務を一元管理

stram_pc_screen.png
stram_mobile_screen.png

How to introduce of STRAM

STRAM導入の流れ

1. お問い合わせ

本ページのフォームより貴社情報をご入力頂き、お問い合わせください。 追って担当者よりご連絡いたします。

3. テスト環境打ち合わせ

貴社のご担当者様とテスト環境の仕様について検討していきます。誰がお使いになるのか、連携先の施工店様はどこか等、細かく仕様を固めていきます。

2. オンライン相談

オンライン打ち合わせにてSEKOSUKEの機能や導入についてのご説明をさせて頂きます。 合わせて貴社の業務環境などのヒアリングをさせて頂きます。

4. テスト環境の構築

仕様が決まりましたら、貴社に伺いSEKOSUKEのテスト環境の構築を行っていきます。連携先の施工店様にも同様に構築を行い、業務システムを連携させます。

導入の流れ
よくある質問
  • どのような会社がストラムの活用に向いていますか?
    ストラムはメーカーや商社、代理店、量販店、設備会社など、協力施工会社と連携して業務を行う環境でご活用いただけます。 日々の商品施工に伴う現場調査の依頼やスケジュール調整、現場情報の共有など、協力施工会社と会社間の連携が快適に行えるITツールです。
  • 試しに使ってみたい。無料トライアルはありますか?
    申し訳ございませんが、ストラムのご利用は無料では提供しておりません。 単独のシステムではなく、施工会社連携が必要なシステムのため、導入にあたって発注企業側と施工会社側との両方での調整が必要になり、その初期費用にあたる環境構築の費用を有料とさせていただいております。 環境構築後は、月々の「基本料金+アカウント利用料」 でご利用いただけます。
  • どのように協力施工会社と連携すれば良いですか?
    連携が必要な協力施工会社様へは、ストラムの運営であるDAELECO(ダエレコ)株式会社がサポートをいたします。 ストラムのご説明と導入や使い方のサポートなどを行い、環境を構築いたしますので安心してご依頼ください。プランは連携先の施工会社様も含めたものとなっておりますので、相手側にはお支払いの負担がない仕組みになっております。
  • 導入にあたってのサポートはありますか?
    導入にあたってはご担当者様との緻密な導入計画と、連携先の施工店様へのサポートもしっかりと行って参りますのでご安心ください。使い方におきましてもご担当者様ならびにお使いになる方々に向け適時説明会を開催させて頂きます。

協力施工会社と連携できるシステム

導入のご相談やお問い合わせはこちらから

導入企業の一例

大手企業様から中小企業様、地域の代理店様などの商品施工を伴う企業様からご活用いただいております。

カラフルな封筒

CONTACT

導入のご相談

お問い合わせ

協力施工会社と連携できるシステム「STRAM」にご興味をお持ち頂きありがとうございます。

​​

入力フォームより必要事項をご記入頂き送信ください。

弊社担当より追ってご連絡いたします。

送信ありがとうございました。メッセージを確認でき次第ご連絡いたします。

お問い合わせフォーム
bottom of page